本記事では
「全然勝てない…」「イライラする…」「本当何しても勝てない…」
こういった時の対処法をお伝えします。
ガチマッチで負けが立て込むと「イライラ」しますよね…。
そんな時の「対処法」をお伝えします。
記事の後半では「イライラしなくなる考え方」も紹介します。
✓本記事の内容
・全然勝てないときに試してほしいこと【6選】
・イライラしなくなる考え方【2選】
全然勝てないときに試してほしいこと【6選】
・潜伏を増やす
・マップを見る時間を増やす
・試し打ちをする
・ナワバリバトルに潜る
・上手い人の動画を見る
・少し寝る
ガチマッチで全然勝てないときは上記の6つを試してみましょう。
それぞれ解説します。
潜伏を増やす
・全然勝てないとき
・全然キルできないとき
上記のようなときは、心が乱れ、プレーに悪影響が出ていることが多いです。
これは僕自身の経験談ですが、そんな時はたいてい下記のようなプレースタイルになっています。
・脳死で敵を見つけ、脳死で倒しに行く
・突っ込み気味で引く判断ができない
要するに「したたかなプレー」ができてないのです。
そんな時はたいてい、「潜伏」をほとんどしていないと思います。
勝てないとき、キルできないときは、意識的に潜伏を増やしてみて下さい。
単調だったプレーがグッと良くなると思います。
マップを見る時間を増やす
これは「潜伏を増やす」と同様の理由で重要です。
不調やイライラしている時は、確実に普段よりプレーが単調になっています。
マップを見る時間を増やすことで、状況を冷静に理解し、したたなプレーを心掛けましょう。
試し打ちをする
勝てないときの対処法として、「試し打ち」はかなり優秀です。
メンタルコントロールできているスプラプレイヤーは皆、調子が悪くなると、次の試合の前に、必ず試し打ちを挟みます。
不調時に試し打ちが有効な理由は下記です。
・心を整える時間を確保できる
・エイムを調整できる
・的を倒すことで、弾のヒット音を聞き、キルの感覚を思い出せる
勝てない時こそ、“連打して”次の試合に行かずに、1分でいいので試し打ち場に足を運びましょう。
ナワバリバトルに潜る
勝てない時の対処法として、「ナワバリバトル」も有効です。
理由は下記です。
・ガチマよりも比較的敵が弱く、キルの感覚を思い出せる
・腕前がかかっていないので、心から試合を楽しめる
・「塗り」の重要さも思い出せる
ナワバリはスプラトゥーンの癒しです。
ツラいときは無理せず、ナワバリで癒されましょう。
上手い人の動画を見る
上手い人の動画を見ると、一気に不調を脱出できることがあります。
やっぱり「イメージ」って大事で、上手い人の動画を見て良いイメージを持つと、プレイがグッと良くなります。
「自分の使用武器を使ってる」上手い人の動画を見ると、より効果的だと思います。
少し寝る
勝てないときは、集中力の限界がきていることも考えられます。
そんなときは、下記のようなことをして少し休憩しましょう。
・トイレに行く
・コーヒーを飲む
・少し寝る
よくよく考えてみて下さい。
スプラトゥーンをプレイする理由はこうですよね。
・勝つため
・楽しいから
負けて全然楽しくないのでは、元も子もありません。
冷静に考えて、時間の無駄ですよね。
しっかり休んでプレイし、「スプラトゥーン」と上手く付き合っていきましょう。
ここまで、「全然勝てないとき」「全然キルできないとき」に試してほしい事を解説してきました。
「単純にキルの取り方を知りたいよ!」って方はこちらの記事を参考にしてください。なんとなくキルしていたのが、しっかり考えてキルできるようになると思います。
キルを取るにはエイムは必須ですので、こちらの記事も参考にしてください。エイム不調時の対処法も解説しています。
以下では、ガチマッチでイライラしなくなる重要な考え方を2つ紹介します。
イライラしなくなる考え方【2選】
ガチマッチで「自分は悪くないのに」「自分は活躍したのに」負けたとき、イライラしますよね。
分かります…。
そんなイライラを消し飛ばす考え方2つ紹介します。
考え方1:自分の成長を意識する
ほとんどの方は、試合に負けたときに考えるのはこんなことだと思います。
・あいつが戦犯だ…
・あいつがあそこでミスったから…
確かにそうかもしれません。というか本当にそうだと思います。
ですが、それじゃイライラするだけで精神衛生上よくないですよね。
そこでこう考えるんです。
・自分があそこでこうしていれば…
・自分のあのプレーは上手かったな
「自分の改善点」や「自分の成長」を意識するのです。
その試合で負けたのは確かに「戦犯」のせいです。ですがそれが「ガチマッチ」です。
勝つために、腕前を上げるためには自分が上手くなるしかないですよね。
スプラトゥーンはチームゲームですが、すべて自分主体で考えるのです。
そうするとイライラはスッと消えるはずです。
考え方2:一定のパフォーマンスをすることを意識する
もう一つ重要な考え方があります。
それは「毎試合 毎試合一定のパフォーマンスをすること」です。
・ガチマッチの腕前は、何試合も何試合もして、自分の実力が反映された数値。
・一試合一試合を見ていけば、そりゃ味方の強い弱いはあるが、試合数∞で考えれば、味方の強さは皆同じ。
・一定のパフォーマンスをし続ければ、そのパフォーマンスに対応した腕前になる。
上記のように考えるのです。
「味方が弱い試合」、もっと言えば「味方が弱い日」、あるでしょう。
しかし、それを長い目で見ることができれば、「まあこんな試合もあるか」「こんな日もあるか」と思えるはずです。
ストレスフルなガチマッチ。メンタルコントロールして上手く付き合っていきましょう♪
腕前Xを目指す全プレイヤーへ
「X」を目指すために必要な知識を基礎から応用まで全てまとめました。当記事を読んでおくことで、最大効率で腕前UPを狙えます。すべて無料公開しています。
» 【完全上達ガイド】Splatoon2腕前Xを目指す全プレイヤーへ【これだけ読もう】
グッズ・関連商品
プロコン