1年で最大の大型連休ゴールデンウィーク(GW)。本記事では、GWはなぜ長期連休となるのか、その仕組みと各祝日の意味・由来をまとめました。しっかり知ってクリアな頭で連休を楽しみましょう!
なぜ長期連休になるのか
4つの祝日
4/29「昭和の日」、5/3「憲法記念日」、5/4「みどりの日」、5/5「こどもの日」
4月末から5月頭にかけて以上の4つの祝日があります。これら4つの祝日と土日の絡み合いでGWが出来上がっています。
これらの祝日は「成人の日」の1月の第2月曜日などとは違って、毎年同じ日付(4/29、5/3、5/4、5/5)です。
振替休日を理解しよう
「国民の祝日」が日曜日に当たるとき、それ以後の最も近いの平日を休日にする
これが振替休日のルールです。
休日に労働したからその分どこかの平日が休みになる、という振替休日の言葉上の意味は知っていた方が多いと思います。小学校時代、土曜日に授業参観があったから次の月曜日休みになるみたいなやつですね。
ですが、日本の法律上「国民の祝日」の振替休日は日曜日と重なった場合のみなんです。恥ずかしながら、僕も最近知りました。カレンダーの土曜日が、日曜日と区別されて青色だったり無色だったりするのはこれと関係していたんですね。
各祝日の意味は?
日付順に見ていきましょう。
4/29 昭和の日
意味
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日
解説!
分かりやすく言い換えると、昭和は最も長く続いた年号であり、その歴史には第二次世界大戦での敗北と高度経済成長による経済大国への成長という光と闇の両面が含まれています。昭和はまさに激動の時代でした。
昭和の日は、今でこそ日本は世界一平和な国だが「その背景にある激動の時代を忘れるでないぞ!」という日なんです。
5/3 憲法記念日
意味
日本国憲法が施行された記念日
解説!
日本国憲法は昭和21年(1946年)11月3日に公布、昭和22年(1947年)5月3日に施行されました。憲法記念日はこれを記念して作られた日です。
5/4 みどりの日
先に解説!
みどりの日を理解するには少々背景を知っておく必要があります。わかりやすく簡潔に説明していきます!
まず前提として、年号ごとに天皇の誕生日は「国民の祝日」になります。平成では12/23が天皇誕生日として祝日になってますね。
背景
昭和天皇の誕生日は4/29なので、昭和では4/29は祝日。
平成が始まると平成天皇の誕生日12/23が祝日に。4/29は平日に。
しかし!祝日が減るのが嫌な国民の強い主張で4/29は祝日として残る。名前は「昭和天皇が植物・自然が大好きだった」ことにちなんで「みどりの日」に。
2007年に「みどりの日」から「昭和の日」に名前変更。理由はみどりの日というかわいい名前では、昭和時代の戦争という悲惨な過去を忘れてしまうから。
そうなると今度は昭和天皇の誕生日を祝うみどりの日がなくなってしまう・・。そこで、5/3「憲法記念日」と5/5「こどもの日」にはさまれ祝日法によってもともと名も無き祝日であった5/4を「みどりの日」にしようということなった。
これがみどりの日の背景です。それでは結論に移りましょう。
結論
背景を踏まえて「みどりの日の意味は?」という質問の答えはこのようになります。
植物・自然が大好きだった昭和天皇の誕生日を祝う日
ここで、賢い方は気づいたでしょう。
僕もめちゃめちゃ気になり、こちらの記事にまとめさせて頂きましたので興味を持った方は参考にしてみてください!
5/5 こどもの日
意味
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日
祝日法によるとこんな日だそう。お母さんに感謝するという意味も含まれているのですね。
由来は?
「端午の節句」という言葉はご存知でしょうか。
端午の節句は、中国で昔行われていた菖蒲酒(しゅうぶざけ)を飲んで邪気を払う行事です。中国では「5」は縁起のわるい数字で5月5日にこの行事は行われていました。
これが平安時代に「男子の健やかな成長を願う行事」として日本に入ってきました。これがこどもの日の由来です。
あとがき
いかがだったでしょうか。個人的には知らないことばかりでした。いつも当たり前のようにGWを過ごしていましたが、ちゃんと意味を知った上でその日その日を過ごすと、スッキリとした頭で有意義なGWが過ごせそうですね。ちょっとした場面で鼻が高い気分にもなれそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
Amazon
Amazon Prime

Prime Student
