さて、今回はパズル上達講座【中級編】です。
本内容を理解すれば「5~6コンボ」は安定して組めるようになると思います。
【初級編】、【上級編】はこちらです。
レベル別にどうぞ♪
今回のテーマはズバリ「端寄せ」です。
端寄せの重要性と、端寄せをするために重要な2つのテクニック「引きつけ」と「回し」を解説します。
それでは行きましょう。
端寄せの重要性
パズルでは基本的に、1度コンボを作ったところは2度と通りません。せっかく作ったコンボを崩さないためですね。
よって、「画面端からコンボを作っていく」ということが非常に重要です。
そこで「端寄せ」という技術が必要になります。
例を1つ見てみましょう(↓)
上が「端寄せしてない盤面」、下が「端寄せした盤面」です。
端寄せした下の方が、圧倒的に中央でコンボを作りやすいですよね。
このようにパズドラでは「端寄せ」という技術がとっても重要です。
以下では、端寄せするための、2つの必須テクニック「引きつけ」と「回し」を解説します。
引きつけ
「引きつけ」は、上写真のように、離れたドロップを画面端に持っていきたい時に使うテクニックです。
やり方はだいたい想像つきますかね?
一応解説するとこうです(↓)。
矢印に沿って実際に指を動かしてみると想像しやすいかと思います。
「引きつけ」に関しては無意識にやってた方も多いかもですね。
「引きつけ」について、重要なことも一緒に説明しておきます。
引きつけは「かなり強引にドロップを動かすテクニック」ですので、コンボをそろえ終わった後は、周辺のドロップの並びがカオスになります(↓)。
よって、前もって見つけておいた「パターン(コンボを作りやすいドロップの塊)」は崩れてしまいます。
ですが、【初級編】でパターンを完璧にマスターしたあなたなら大丈夫。
広々と確保した中央で、アドリブでコンボを作れるはず!
(余裕があれば、次のコンボも端寄せできると、より多くのコンボが組めますよ。)
回し
「回し」は、写真(↑)のような配置のドロップを端寄せするテクニックです。
具体的にはこんな感じで動かします(↓)。
確かに回してますよね。
(↓)こんな並びの時も・・・
(↓)全力で回すとこうなります。
これらの、「引きつけ」と「回し」を体で覚えて、本能的にできるようになると、コンボ数はかなり増えると思います!
実際に、ほとんどのパズドラ―はこんな手順でコンボを組んでいます。
① あらかじめ決めておいた2コンボ程度を「端寄せ」で作る
② 次のコンボをアドリブで探し「端寄せ」で作る
③ 次のコンボをアドリブで探し「端寄せ」で作る
④ 次のコンボをアドリブで探し「端寄せ」で作る
(以下繰り返し・・・)
つまり「全コンボ端寄せで作れ!」というわけですな。
そして、上手い人のプレーを見ると「なんでこんな奇麗にたくさんコンボ組めるの!!」って思っちゃうかもですが、実は上手い人も後半は″アドリブ″なんです。
まとめ
全体をまとめるとこんな感じです。
★ 「引きつけ」「回し」を駆使してコンボを端詰めで作っていこう
★ 後半はアドリブです(端寄せすると後半のアドリブでコンボが伸びる)
ある程度マスターしたら【上級編】に進みましょう。
今回は以上です。
それではまた。