Surfaceの5つの魅力を愛用者の僕が語ります。パソコン選びに迷ってる方・特に脳死で大学生協のPCを買おうとしている方は参考にして下さいな。
僕がSurfaceを勧める5つの理由は下記です。
★Officeと相性抜群
★超カッコいい
★スマホ感覚のタッチパッド
★Microsoftクオリティ
★タッチ画面
それぞれ説明します。
本記事の最後で、お勧めのSurfaceモデルを紹介しています。「Core」とか「メモリ」とか性能の選び方がよく分からない方は是非参考にして下さい!
★Officeと相性抜群

★ワード
★エクセル
★パワーポイント
上記の3つは「Microsoft Office」に含まれる「お仕事ソフト」です。
大学生も社会人もみんな使う超有名ソフトですね。
このお仕事ソフト「Microsoft Office」はMicrosoft社製です。
そして僕がお勧めするノートパソコン「Surface」もMicrosoft社製です。
つまり、双方同社内の製品なので、相性抜群なのです。
相性抜群だと具体的に次のメリットがあります。
・フリーズしたり、データ飛んだりしない
・デスクトップの初期アプリが最小限
理由もなく突然フリーズしてデータ消えた、、なんてこと今まで一回もありません。他社製PCではよくあるんですよね。
これはもうMicrosoft社製のSurfaceだけの特典ですね。
大学生はOfficeさえ使えればOK!

断言します。
大学生はOfficeさえ使えればどんなパソコンでも問題なしです。
以下僕の体験談。
僕は理系院生ですがマジでOffice以外必要なかったです。大学入学時、大学が求めるPCの性能がよく分からず、怖くて大学生協のお勧めPCを買いましたが超後悔しました。大学生協お勧めPCって高いのに性能低いこと多いですよ・・・。
つまり結論はこうです。
大学生活はOfficeさえ使えればOK
→Officeと相性最高のSurfaceが最強!!
SurfaceはOffice標準搭載

パソコンを買う時「Office Home and Business標準搭載かどうか」は1つの大きな注目ポイントですよね。
その点「SurfaceはOffice Home and Business標準搭載」なので安心して下さい。
しかも先ほど説明の通り、同社内製品なのでデスクトップに余計なファイルがなくてスッキリ!
最高です。
★超カッコいい

Surfaceはデザインが超カッコいいです。
個人的にはWindowsPC No.1だと思います。
Surface vs Mac book

カッコいいPCとしてはiphoneで有名なApple社の「Mac book(マックブック)」があります。
ですがMac bookは仕様がちょっと特殊で素人には使いにくいんですよね(慣れれば優秀なPCではあります)。
そしてSurfaceは「Windows版Mac book」と言われています。
理由は下記3点。
・デザインが似ている→リンゴか旗か(上記写真)
・画面横縦比が3:2→通常の16:9より縦長(スクロールしたときにより多くの情報を表示できる。)
・優秀なタッチパッド(スマホのような使用感。後で詳しく説明。)
スタバでドヤ顔でMac使ってるカッコいい人いますが、Surfaceでも同様にドヤれますよ( ・´-・`)
最小限の大きさ
Surfaceは、「最小限の大きさ・軽い・持ち運びしやすい」のが特徴。
スタイリッシュで持ち運びにも適しています。
接続穴が4つのみ
Surfaceの接続穴は下記の「4つのみ」です。
・充電用の穴
・USB用の穴
・イヤホン用の穴
・Mini DisplayPort(VGAやHDMI用の変換コードを接続できる)
無駄なものは削って本当にスタイリッシュさを追求した感じです。
この接続穴の少なさは不安に思う方もいるかと思います。
僕も最初は不安でした。僕のその前に使っていたPCはUSB穴3つありましたので笑。
ですが使ってみると案外大丈夫なんですよね。今まで不自由に思ったことは一度もないです。
★スマホ感覚のタッチパッド

Surfaceのタッチパッドは″ノートPC最高クラスの使用感″です。
Windows版Mac bookで、タッチパッド最強のMac book意識してますから、当然ですね。
具体的にはこんな感じ(↓)
・スマホのように使える
・マウスいらない
マジでマウスいらないですよ。
パワーポイントの図を作る時でさえタッチパッドで十分です。
★Microsoftクオリティ

パソコンは会社で選んだ方が良いです。
パソコンをよくある指標として上記のようなものがありますが、それは同社内製品での話。
★Core(i3、i5、i7など)
★メモリ(4GB、8GB、16GB)
ここで「PCは会社で選べと言うことが分かる」僕の失敗談を1つ。
僕の失敗談
僕は以前「一番安いi5 PC」を探して、安くて高性能で有名な「Lenovo製PC(i5,メモリ8GB)」を8万円で購入しました。ですが、週1でフリーズして強制終了&動作もカクカクで最悪でした。
その後、同じ性能の「Microsoft製Surface(i5,8GB)」を購入して感動しました。一回もフリーズしない&動作もサクサク。同じ性能なのにこんなに違うのかと。(その分値段も上がってますが笑)
この経験を通して、同じ性能のPCでも会社でかなり違うことを学びました。
★タッチ画面(おまけ)
Surfaceの画面はなんと「タッチ画面」なんです。
Mac bookはタッチ画面ではないので、この点はSurfaceの勝利です。
まあ正直そこまで使わないんですけど、疲れて操作が面倒な時とかたまに便利です(笑)
ここからは「たくさんあるSurface製品のどれを買えばよいのか」を解説していきます。
おすすめのSurface製品

Surfaceの主な種類は下記5種です。
★Surface Go
★Surface Pro
★Surface Book
★Surface Laptop
★Surface Studio
超簡単に説明するとこんな感じ
・Go、Pro、Book=ノートパソコンとタブレットのハーフ
・Laptop=標準的なノートパソコン
・Studio=デスクトップパソコン
この中で最もお勧めなのが「Surface Laptop」です。僕も愛用しています。
理由は下記。
・Go、Pro、Bookのタブレット機能は正直スマホでOKになる
・Laptopこそがスタンダードで最強、見た目も最もスタイリッシュ
性能はどれ選べばよい?

おすすめのモデルをニーズ別にリストアップしていきます。
現在の最新モデルはSurface Laptop3です。正直Laptop2だと安いとかはないので、今出てる最新のを買う感じで良いと思います。
まずサイズは以下の基準で選びましょう。
・13.5インチ=毎日レベルで持ち運ぶ
・15インチ=2週間~1カ月に1回持ち運び、基本家で使う
持ち運ぶなら軽い「13.5」、持ち運ばないなら画面の大きい「15」って感じです。
13.5インチ
Corei5 メモリ8GB 容量256 GB
正直ここの性能帯で十分です。僕が使っているのもこれ。
理系院生の僕が不自由なく使っているのでたいていの方はこれで良いと思います。
Corei5 メモリ16GB 容量256 GB
ここから下へ行くにつれて性能UPしていきます。お金に余裕のある方は全然ありですね。
Corei7 メモリ16GB 容量256 GB
15インチ
RyzenはCoreiよりも高性能の指標です。15インチでサイズも大きい分、機器も詰め込めるので13インチより少し高性能です。
Ryzen5 メモリ8GB 容量256G
15インチもここの性能帯で十分だと思います。
Ryzen7 メモリ16GB 容量512G
コロナ流行により、オンライン購入が無難ですね。Amazonでの購入がお得です。
パソコンは仕事・学業に使う方が多いと思います。
仕事・学業面には少し値は張っても、高性能なSurface laptopを是非お勧めしたいです。
大学生協も似たような値段のPC売りつけてきますからね笑(ボソッ)。
というわけで今回は以上です。