本記事では、プロコンの「オンライン修理」に必要なもの、手順、期間をまとめました。
✓本記事の内容
・必要なもの
・オンライン修理の手順
・修理期間
・プロコンは2台持ちがお勧め
必要なもの
オンライン修理(無料)
オンライン修理(無料)に必要なものは下記です。
・レシート
・保証書
購入1年以内であることが条件です。
オンライン修理(有料)
オンライン修理(有料)に必要なものはありません。
かかる費用は「4000円程度」です。
有料修理なら、新品買った方が良いですね。
オンライン修理の手順
修理を申し込む
下記サイトの下方にある「修理を申し込む」をクリックしましょう。
「メールアドレス」の入力・送信
メールアドレスの入力・送信をしましょう。

メール内のリンク先へアクセス
メールを送信するとサポートセンターからメールが届きます。
届いたメール内のリンク先へアクセス。

お客様情報の入力
「氏名」「電話番号」「住所」を入力しましょう。


修理依頼内容
プロコンなので「Nintendo Switch」を選択。

故障の症状
症状を記入する。下記は記入例です。
・ポイント1:左スティックの感度にムラがある
・ポイント2:調子良い時は大丈夫だが、突然感度が悪くなる時がある。
・ポイント3:エラーコードはなし。

見積もり連絡
「見積もり連絡希望金額」を選択しましょう。
修理費用が発生するときに連絡をくれる「1円」がお勧め。

確認画面→完了
確認画面に行き、手続きを完了させましょう。
完了すると、「完了メール」が届き、サイト画面には「修理お申し込み番号」が表示されるのでメモしましょう。
修理期間
修理期間は、任天堂公式よると「10日間~2週間」です。
ただ「8日」で返ってきたという声もあり、故障具合によっては早まることもあるみたいです。
プロコンは2台持ちがお勧め
プロコンは2台持ちがお勧めです。
理由は下記です。
・修理したと言えど「再故障」の可能性は高い
・修理期間はプレイできない
・→2週間ゲームできないって結構キツイ
・万一、1つが故障した際も焦らずに対応できる
今回のプロコン故障修理を機に、この際「2台持ち」を検討してみてはいかがでしょうか。
せっかくなので2つ目は「好みのゲームのデザイン」にするのも良いですね♪
「なかなか購入に踏み切れない方」はこちらの記事を参考にしてください。
「プロコンのメンテナンス方法」はこちらの記事を参考にして下さい。
というわけで今回は以上です。