本記事では、「イカスフィアのテクニック8選」を紹介します。イカスフィアの使い方はこれで全てだと思います。イカスフィア武器をよく使う方必見です。
✓本記事の内容
・テク①:エリア塗り
・テク②:飛び降りスフィア
・テク③:追い掛け回す
・テク④:生存スフィア
・テク⑤:裏抜けスフィア
・テク⑥:スフィア同士は割り合い
・テク⑦:爆風コンボ
・テク⑧:アサリルールでの活躍
✓スフィア持ち武器
金モデラ―、52ガロン、ノヴァ、ラピベチュ、L3リール、ロラコラ、パブロヒュー、スクイクβ、スプチャベッチュー、バケデコ、エクスカスタム、マニュベチュ、ケルデコ、スパイガソレーラ、ノーチラス47
テク①:エリア塗り
スフィアの爆発は「塗り面積」がかなり広いです。
エリアで爆発すると、たいていの場合「エリア確保」できます。
これはシンプルなスフィアの使い方ですね。
テク②:飛び降りスフィア
これはなかなかの高等テクですが、
下記のような高台から、「飛び降りながら爆発するスフィア」が強いです。
・マンタマリアの「中央の金網」から飛び降り
・Bバスの中央のタワーから飛び降り
・海女美の中央タワーから飛び降り
これをすると、敵の意表を突けるんですよね。
知っておくとかなり使えるテクです。僕も良く使います。
テク③:追い掛け回す
スフィアはすぐに割らずに、ある程度敵を追い掛け回しましょう。
理由は下記です。
・その敵に行動させない
・味方がその敵を倒せるかも
・壁に追い込めれば倒せる
イカスフィアは「ヘイトという概念」を意識して使えると、かなり強い使い方をできます。
「ヘイト」については以下の記事で丁寧に解説していますので、目を通しておくと効果的にイカスフィアを使えると思います。
テク④:生存スフィア
スフィアはスプラ2で「唯一の無敵SP」です。
死にそうになった時は、スフィアを使って「安全な自陣」に逃げ帰ることで、生存することができます。
これを応用して、下記のような流れで使えるのがかなり強いです。
・イチかバチかの攻め攻めのプレー
・→危なくなったらスフィアを使う
スフィアを保険的に使えるんですよね。
下記のような緩急のあるプレースタイルを確立できると良いですね。
・スフィアが溜まるまで:少し引き気味で生存意識
・スフィアが溜まったら:前目で戦う
「デスを減らすこと」に興味のある方はこちらの記事を参考にすると良いです。
テク⑤:裏抜けスフィア
エリア打開時に、スフィア利用して強引に敵の裏に抜けることができます。
これにより、かなり敵のヘイトを稼げますね。
とはいえ、「スフィアの耐久値」には限界がありますので、被弾をさけるためにできるだけ外側から裏抜けするのが良いです。
「中央突破」とかはしちゃだめです笑。
テク⑥:スフィア同士は割り合い
これは知らない方も多いと思いますが、相手が「スペシャル性能UP」を積んでない場合、スフィアの爆発で相手のスフィアを1発で割れます。
と言うと「先に割れば塗り確保できていいじゃん!」と思ったかもしれませんが、実は、話はそう単純ではないんです。
例えば下記です。
0距離でスフィア対面をしたときに、自分が先に割っても、相手がタイミングよく「あと割り」してきたら、自分の爆破は「相手のスフィアが割れるまでの無敵時間」で無効化され、その直後に相手の爆発が来てこちらは即死です…。
難しいですよね…。
このように「スフィア同士の駆け引き」って結構奥が深くて面白いんです。
テク⑦:爆風コンボ
スフィアの爆風は「55ダメージ」です。
「この爆風+メイン攻撃」で敵を倒すのが強いです。
もちろん状況にもよりますが、基本的に「爆風がヒットした」と思ったら詰めて良いです。
ちなみに、爆風コンボがしやすい武器は、メイン攻撃が50ダメージを超える下記の武器です。
・バケデコ
・ケルデコ
・ノヴァ
・52ガロン
テク⑧:アサリルールでの活躍
4ルールの中でも、スフィアは「アサリ」で活躍します。
アサリで活躍する方法は下記の2つです。
・無理やりゴール下まで行き、ガチアサリの飛び先になる
・ガチアサリを持った状態でスフィアを吐き、ゴール下まで行き、わざと割られて即投げ入れる
2つのうち、主流なのは1つ目ですね。
ただガチマッチでは、なかなか味方と意思疎通を取るのが難しいです。
自分がスフィアを吐いてゴール下まで行ったら、「カモン!」で味方を読んであげると良いです。
このカモンは「暗黙のルール」ですね。
ですので、味方を混乱させないためにも、アサリでは「意味のないカモン!」は勝利のため控えましょう。
以上イカスフィアのテクニック8選でした。
インクアーマーを吐くタイミングについても解説しましたので、アーマー武器を使ってる方は参考にしてみてください♪
腕前Xを目指す全プレイヤーへ
「X」を目指すために必要な知識を基礎から応用まで全てまとめました。当記事を読んでおくことで、最大効率で腕前UPを狙えます。すべて無料公開しています。
» 【完全上達ガイド】Splatoon2腕前Xを目指す全プレイヤーへ【これだけ読もう】
グッズ・関連商品
プロコン