本記事では、
「インクアーマーはいつ使えばいいの?」
という疑問にお答えします。
インクアーマーはいつ使っても「ある程度は強い」のですが、最高のタイミングで使うことでその強さは何倍にも跳ね上がります。
本記事ではインクアーマーを使う最高の瞬間を「6選」紹介します。
読了後は、「アーマーを使うタイミング」に関しては完璧な状態になります。
✓本記事の内容
・各ルール 最高の瞬間【4選】
・アーマーの回転率が良い武器に関して【2選】
✓アーマー持ち武器
わかば、黒ZAP、96ガロン、H3D、ハイカス、スクイクα、パーマネントパブロ、ラピエリデコ、ダイナモテスラ、スカイガベッチュー、ケルベッチュー
各ルール 最高の瞬間【4選】
・ガチエリア
・ガチヤグラ
・ガチホコ
・ガチアサリ
上記の各ルールについて、「アーマーを使う最高の瞬間」をルール別に解説します。
【ガチエリア】打開時、防衛時
ガチエリアでは、アーマーは下記の2つのタイミングで使いましょう。
・打開時
・防衛時
それぞれ具体例を挙げて説明します。
✓打開時
一度自チームが全滅し、エリアを取り返しに行く打開時。味方が4人そろい、かつSPが溜まり、「さあ打開するぞ!」という時。
上記のタイミングでアーマーを使ってあげましょう。
このタイミングでアーマーを使うと、防衛している相手側はかなりキツくなります。
✓防衛時
こちらがエリアを確保している防衛時。
相手が打開してくるタイミング。具体的には相手の1人目がSPを発動した時。
上記のタイミングでアーマーを使いましょう。
このタイミングでアーマーを使うことで、防衛の成功率がグッと上がります。
ガチエリアの勝ち方はこちらの記事で丁寧に解説しています。
ガチエリアの勝率を上げたい方必見です。
【ガチヤグラ】関門で
ガチヤグラでは、アーマーは攻撃側も防衛側も「関門」で使ってあげましょう。
しかし、関門で「脳死で」使っていいわけではありません。
攻撃時、防衛時で以下の点に注意することで「より効果的なアーマー」になります。
✓攻撃時
・4人そろっている
・ジェットパック等の味方のSPに合わせる
✓防衛時
・4人そろっている
・味方の防衛する準備が整ったとき(味方復活直後はダメ)
しっかり味方の視点に立って、使ってあげることが重要です。
【ガチホコ】関門で
ガチホコでは、各ステージで、それ以上ホコを進めるのが難しい「関門」が存在します。
ガチホコのアーマーは攻撃時も防衛時も「関門」で使いましょう。
特に攻撃時は下記の2点に注意しましょう。
・4人そろっているor人数優位
・味方のSPが溜まっている
ガチホコの勝ち方はこちらの記事で丁寧に解説しています。
ガチホコの勝率を上げたい方必見です。
【ガチアサリ】皆でゴールを目指す瞬間
ガチアサリは他ルールと異なり、「攻撃時」「防衛時」という明確なフェイズに分かれておりません。
ですので、ガチアサリでアーマーを使う最高の瞬間は「皆で一丸となってゴールを目指す瞬間」です。
ガチアサリは「防衛が強めのステージ」が多いので、「皆でゴールを目指す瞬間」にアーマーを使えるとかなり強いです。
ガチアサリでも下記の2点に注意してアーマーを吐きましょう。
・4人そろっている
・味方のSPが溜まっている
「アーマーの回転率がそこまで良くない武器」は、アーマーが溜まってもすぐに使わずに、これまでに解説したタイミングまで待って使いましょう。
次に「アーマーの回転率が良い武器」はいつ吐けばよいのか解説します。
アーマーの回転率が良い武器に関して【2選】
わかば、スパイガベッチューなどの「アーマーの回転率が良い武器」も基本的には、これまでに解説したタイミングで使いましょう。
ですが、そのタイミングだけで吐いていたら、せっかく回転率が良いのに、もったいないですね。
そこで、前述したタイミングに加えて、下記の2状況でも使ってよいです。
・4人そろったとき
・インク回復時
要するにこういう事です。
・とにかく味方の人数が多いときに使おう
・特に、ダイナモ等の「インク効率が悪い武器」では、インク回復のために使ってOK
以上、効果的なアーマーのタイミング6選でした。
・4人そろったときに使おう
・できれば味方のSPに合わせて使おう
すべてに共通して言える重要な事は上記の2つですね。
アーマー武器を使う時は、これらは常に意識しましょうね。
スプラトゥーンをしていると誰しも「イラッとする瞬間」ありますよね。
「そんな時の対処法」や「イライラが消える考え方」をこちらの記事にまとめました。お勧め記事です♪
腕前Xを目指す全プレイヤーへ
「X」を目指すために必要な知識を基礎から応用まで全てまとめました。当記事を読んでおくことで、最大効率で腕前UPを狙えます。すべて無料公開しています。
» 【完全上達ガイド】Splatoon2腕前Xを目指す全プレイヤーへ【これだけ読もう】
グッズ・関連商品
プロコン