本記事では、「ジェットパックのコツ9選」を紹介します。ジェッパ武器をよく使う方必見です。「ジェットパックの知識」は本記事を読めば完璧となりますので、あとは存分にプレイしてください。
僕はスプラ2では「L3D使い」でして、「ジェッパ」は幾度となく使ってきました。
最近のアプデで、L3Dは「大幅弱体化」を食らいましたが、現在も愛武器として使用中です。
今回はL3Dのスペシャル「ジェッパ」ということで丁寧に解説していきます。
✓本記事の内容
・コツ①:直撃を狙う
・コツ②:一発一発本気で狙う
・コツ③:偏差撃ちをする
・コツ④:初弾は気合い入れる
・コツ⑤:高台下から不意打ち
・コツ⑥:高度を維持する
・コツ⑦:一回潜ってイカ移動
・コツ⑧:チャージャー対策
・コツ⑨:「スぺ強」「受け身」について
✓ジェッパ持ち武器
スシコラ、ホッカス、ラピデコ、L3D、ホクサイ、スクイクγ、ソイチューバ―カスタム、クーゲル、ノーチラス79、マニュコラ、ケルビン
コツ①:直撃を狙う
直撃を取る心構え
ジェッパの弾は一切ブレません。
必ず“直線的”に飛んでいきます。
よって、「ジェッパ発動時の心構え」として下記の2つを意識しましょう。
・焦らずゆっくりでいいので、エイムがしっかり合ってから弾を撃つ
・チャージャー使ってる時くらいの気持ちで「精密に狙う」
これらを意識することで「直撃率」が段違いにUPすると思います。
コツ②:一発一発本気で狙う
連打撃ちをやめる
ジェッパの弾は「一発一発本気で」狙いましょう。
ジェッパは無駄撃ちしてはいけません。敵が見えている時だけ撃つのです。
よって、「連打撃ち」はやめましょう。
「連打撃ちをするデメリット」は下記の2つです。
・撃つタイミングが「規則的」で避けられやすい
・肝心な時に弾が出ない(敵が撃ち落としに来た等)
上手い人のプレイ動画を見ると、連打撃ちしてませんよね。
「一発入魂」です。
ダメージ3種類
ジェッパのダメージは下記の3種類です。覚えておきましょう。
・直撃:120ダメージ
・大爆風:50ダメージ
・小爆風:30ダメージ
つまり、「敵を倒すのに必要な弾数」は下記です。
・直撃:1発
・大爆風:2発
・小爆風:4発
皆さんお気づきでしょうか。「大爆風」と「小爆風」で必要段数が大きく異なります。
敵をしっかり狙って撃つことで、「大爆風」を当てられる可能性が高まります。
そういった意味でも、一発一発本気で狙うことは重要です。
※本当に暇なら、クリアリングも兼ねて、敵がいそうな場所に撃っておきましょうね。
コツ③:偏差撃ちをする
✓偏差撃ちとは
偏差撃ちとは、「弾を撃ってから敵に届くまでの時間」を考慮して、あらかじめ敵の移動先を撃っておく技術です。
ジェッパを使う上で「偏差撃ち」は必須テクニックです。
ジェッパの射程は長いです。
「狙う敵」が遠ければ遠いほど、偏差撃ちの必要性が出てきます。
少し前のアプデで「ジェッパの弾速」は速くなりましたが、それでも偏差撃ちは必要です。
弾はチャージャーのように「直線的」に飛んでいきますが、「偏差撃ち」が必要なのはジェッパの難しいところです。
「エイムの上達法」はこちらの記事で解説しています。
「エイムを上達させたい方」は参考にしてみて下さい。
コツ④:初弾は気合い入れる
ジェッパは強スペシャルなので、撃てば撃つほど、敵は警戒して逃げていきます。
ですので、完全にバレてない状態で撃てる「初弾」がかなり重要となります。
「初弾のコツ」は下記の2つです。
・ジェッパ発動前に敵を見つけておく
・あまり動かないチャー、スピナーを狙う
ジェッパの射程はかなり長いです。
ジェッパ発動前に「チャースピナー」を見つけ、油断しているところを撃ち抜きましょう。
キルを取る際の「バレてないことの重要性」はこちらの記事で解説しています。
目を通しておくと「ジェッパの初弾直撃率」もグッと上がると思います。。
コツ⑤:高台下から不意打ち
高台下から「フワーッ」と上昇し、不意打ちキルを狙いましょう。
これは「空間移動できる」という「ジェッパの強み」を活かした典型ムーブです。
コツは、高台下に着いたら「一度潜伏すること」です。
敵に警戒されてない状態で行うことで、直撃を当てやすくなります。
コツ⑥:高度を維持する
ジェッパを使う上で「高度維持」は命です。
高度を維持するメリットは下記の2つです。
・被弾する可能性が低下
・見晴らしがよいので、いろいろな場所を狙える
ステージによっては、「これリッターじゃないと届かないくね?」って高度まで上昇できるポジションもあります。
試合の中で、自分の「愛用ジェッパポジ」見つけて下さいな。
コツ⑦:一回潜ってイカ移動
ジェッパを撃っていると、敵が逃げていきますよね。
そこで「一回潜ってイカ移動をを挟む」という「ジェッパテク」があります。
具体的には、ジェッパ発動後「3発程度」撃って、敵が逃げたので、一回潜ってイカ移動し、「ラスト1発で直撃を狙う」って感じですね。
このテクニックのメリットは下記の3つです。
・逃げた敵が油断して姿を現す
・イカ移動で場所移動できる
・潜っている間は敵に狙われない
3つ目の「敵に狙われない」ってのがけっこう重要でして、ジェッパ中は目立ちますので、結構ヘイトを買いがちなんですよね。
「敵を見つけられない時に一度潜ること」は自分の身を守るためにも重要です。
「ジェッパ中によくやられる方」はこちらの記事にも目を通しておくと、デス率がグッと下がると思います。
「ヘイトという言葉があまり聞き慣れない方」はこちらの記事も参考にどうぞ。
コツ⑧:チャージャー対策
ジェッパの天敵は「チャージャー」です。
ジェッパの扱いに慣れてきた方は「チャージャー対策」もしましょう。
やり方は下記。
1発撃ったら、一瞬だけ「ZL(潜るボタン)」を押す
これにより、平行移動に「上下の動き」を加えられます。
注意点としては、ZLを長い間押しすぎると、次の弾を撃つタイミングで「最高高度」で撃てないので、気を付けましょう。
僕の経験上これを徹底していれば、相手が相当上手いチャーじゃない限り抜かれません。
ぜひお試しあれ。
コツ⑨:「スぺ性能UP」「受け身」について
最後にギアについても解説します。
ご存知の方も多いと思いますが、「ジェッパお勧めギア」は下記の2つ。
・スペシャル性能UP
・受け身
それぞれ強さを解説します。
スペシャル性能UP
僕の結論ですが、スぺ性能UPは「皆積んだ方が良い」と思います。
量は「0.2~0.4」積みましょう。
ジェッパってよく「直撃とれば問題ない」って話を聞きますが、それは相当の上位プレイヤーの話です。
スぺ性能UPを積むと「爆風範囲が広くなる」ので、直撃が取れない場合かなりの恩恵を受けます。
具体的には、腕前Xの中でもジェッパ上手さ最上位クラスじゃない限り、積んでおいた方が良いと思います。
僕も必ず積むようにしてます。
※もちろん戦略によっては積まなくて良いこともあります。例としては、ゾンビスシコラで「ジェッパ回転率が低い場合」とかですね。
受け身
個人的には「受け身」もかなりお勧めします。
積んでおくと、ジェッパ終わりの生還率が格段に上がります。
ジェッパ終わりを狩ろうとしている敵を「返り討ち」にできることもあります。
もちろんプレースタイルにもよりますが、僕の場合「ジェッパ2回に1回」は恩恵を受けてますね。
逆に積まないと、ジェッパ終わりは確実に狩られますので、「バレにくい物陰」からジェッパを発動する努力をしなければいけません。
自前でスライドできる「マニュコラ」「ケルビン」は反則です 笑。
ジェッパ武器は「ギア厳選」に力入りますよ。
こちらの記事で、僕のノウハウを詰め込んだ「無駄のないギア厳選法」を解説しましたので、参考にしてみて下さい。
今回は以上です。
腕前Xを目指す全プレイヤーへ
「X」を目指すために必要な知識を基礎から応用まで全てまとめました。当記事を読んでおくことで、最大効率で腕前UPを狙えます。すべて無料公開しています。
» 【完全上達ガイド】Splatoon2腕前Xを目指す全プレイヤーへ【これだけ読もう】
グッズ・関連商品
プロコン