本記事は
「クイボについて詳しく知りたい」「クイボ上手くなりたい」「クイボのコツを知りたい」
こういった方へ向けた記事となります。
✓ 本記事の内容
・クイックボムの強みと弱み
・クイボの使い方9選【初級・中級・上級】
・クイボ使用時の注意点
・スプラ2のクイボ【ダメージ・3個条件 クイコン】
クイックボムの強みと弱み
まずは前提としてクイックボムの「強み」と「弱み」について簡単に説明します。
クイックボムの強み
クイボは物や敵にぶつかると瞬時に破裂します。
クイボの強みはこの「即ダメージ」、「即塗り」です。
✓即ダメージに関して
「クイボ」は即ダメージが可能な“唯一”のサブウェポンです。
即ダメージゆえ、メイン攻撃と組み合わせることができて、これが鬼強いです。
それゆえ、限られた武器しかクイボを持たされていませんし、運営もクイボを持たす武器選びにはかなり慎重になっている印象です。
✓即塗りに関して
即塗りが可能なサブウェポンとして「カーリングボム」、「タンサンボム」がありますが、それらの塗りはいずれも“直線的”です。
これらと比較しても小回りの利く「クイボ」は圧倒的に使いやすいです。
それに壁塗りは「カーリング」、「タンサン」ではできないですしね。
クイックボムの弱み
クイボの弱みはずばり「ワンパンキルができない」「ダメージが低い」ことです。
クイボは即ダメージという最強の能力を手に入れた代わりに、スプラッシュボムやキューバンボムのように1撃で倒すことができません。
それゆえ「傘」や「シールド」に対して弱いです。
裏からめくって即爆破で倒すことができない上、ダメージが低いので割るのにも苦労します。
同様の理由で、「ホコ割り」も少々苦手ですね。
クイボの使い方9選【初級・中級・上級】
それではクイボの使い方9つを難易度別に紹介します。特に「上級」は難しいので、すぐには実践できなくても、知識として知っておくことで上達は早まるでしょう。
1.足場塗り【初級】
クイボを地面に投げることで“即時”に足場を確保することができます。相手に狙われて足場をとられたときに、即時足場を確保できれば「逃げの一歩」が早くなります。
2.壁塗り【初級】
クイボを壁に当てることで、一瞬で広範囲の壁を塗ることができます。
気持ちが良いくらい塗れるので、メイン攻撃で壁塗りができる「シューター」を使っているときでも、クイボで壁塗りしてしまいます。
この「壁塗り」と「足場塗り」のおかげで、クイボが付いた武器の機動力はグッと増します。
3.エリア塗り【初級】
クイボの「即時爆破」&「広範囲塗り」という性能はエリア塗りでも活きます。
エリアの塗りが拮抗しているときでも、クイボを2個 場所をずらして投げれば、一瞬エリア確保することができます。
4.味方のカバー【中級】
味方が敵と戦闘していて“ヘイト”を買っているとき、そこにクイボを投げてあげることで味方を援護できます。(この動きを“カバー”と言います)
クイボは遠距離攻撃 & 爆風範囲が広い ので味方のカバーを安全かつ簡単に行えます。
ヘイトやカバーについては【必須知識】ヘイトと言う概念について【スプラトゥーン共通】で詳しく解説しておりますので、読んでおくとためになると思います。
5.逃げた相手のとどめ【中級】
撃ち合いで相手を追い詰めると、賢い敵は“逃げ”という判断をしてきます。敵が逃げた際はクイボを使ってとどめを刺しましょう。
この時もクイボの「遠距離攻撃 & 爆風範囲が広い」という性能が活きますね。
6.ノックバック活用【中級】
クイボを相手に当てると、相手を少しだけ吹き飛ばす“ノックバック”という現象が起きます。
ヤグラルールではこのノックバックを利用して、ヤグラ上から相手をどかすことができます。
7.遠距離スピナー&チャーへの接近時に【上級】
短距離シューターを使っていると、遠距離スピナーやチャージャーに対して、“無理やり”距離を詰めなければいけない事があります。
クイボを相手に当てると「相手視点がグラつく」のですが、これを利用することで敵エイムをズラしながら、安全に距離を詰めることができます。
8.高等テク「地面爆風」【上級】
僕の中でクイボと言えば「地面爆風」です。
地面爆風は、「敵と密着時に地面にクイボを当てて、”自分の足場を塗りつつ” “敵の視点をグラつかせつつ” “敵にダメージも与える”」という高等テクニックです。
地面爆風の何が強いって、相手は“クイボの爆風”と“視点グラつき”によってこちらを見失うのと同時に、こちらは足場塗りによって動きやすくなるところですよね。
スプラ2でクイボが「バケツ」から没収された理由は 間違いなくこの地面爆風のせいです。
このテクニックは相手との位置関係や武器相性を考えることで その威力を増します。経験値を積んで極めましょう。
9.クリアリング【上級】
敵インクに相手が潜んでいるかどうかチェックすることを“クリアリング”と言います。
「遠距離攻撃 & 爆風範囲が広い」クイボはこのクリアリングとの相性が非常に良いです。
クイボを敵が潜んでいそうな敵インクに投げることで、安全に広範囲をクリアリングでき、そこに敵がいれば多少ダメージも入れれます(最強)。
クイボでのクリアリングは鬼強いので多用しましょう。
クリアリングが苦手な方は【論理的】なぜやられるのか完全解説します【スプラトゥーン共通】を読んでおくとグッとデスが減ると思います。
クイボ使用時の注意点
クイボ使用時の注意点を「2つ」紹介します。これらを頭の片隅に置いてプレイしましょう。
1.無駄クイボを投げない
クイボはその“手軽さ”からポイポイ投げちゃいますが、「意味のないクイボ」や「価値の低いクイボ」はやめましょう。
それは戦闘時「インクタンクのインク量」は“戦闘力”と直結するからです。インク量が多い方が撃ち合いを優位に進められます。
いつ敵が来てもいいように常に備えておきましょう。
2.インク管理
撃ち合い時は「メイン攻撃」と一緒に「クイボ」も使用すると強いですが、しっかり“インク管理“をする必要があります。
クイボを2連投した後に「どれだけメイン攻撃を使用できるか」は、一度試し打ちで確認しておいて損はないと思います。
スプラ2のクイボ【ダメージ・3個条件 クイコン】
以下では、スプラ2のクイボについて「ダメージ」、「3個連投する条件」、「クイコン武器」の3項目でまとめます。サラッと流し読んでみて下さい。
ダメージ
スプラトゥーン2でのクイックボムのダメージは以下の3種類あります。
直撃60、大爆風35、小爆風25
クイボ2発で倒すには2発とも直撃を当てる必要がありますね。
3個連投するサブ効率ギア数
クイックボムはサブ効率ギアを一定数積むことで、インク回復を挟むことなく3個連投することができます。
そのギア数は「2.6 or 1.9」です。
※メインギア1つで1、サブギア1つで0.1換算です。
正直、大会や対抗戦でクイボ3連投ギアを使用している人は見ませんが、使っていて面白いギアではあると思います。
クイボ持ち武器とクイコンしやすい武器
✓クイボ持ち武器
スプラトゥーン2でサブウェポンにクイックボムを持っている武器は以下の通りです。
スプラシューター、シャープマーカーネオ、プロモデラーPG、ジェットスイーパーカスタム、スプラマニューバー、L3リールガンD、スプラスピナー、ヒッセン、カーボンローラーデコ、ロングブラスターネクロ(全10種)
✓クイコンしやすい武器
上記クイボ持ち武器の中でクイコンを決めやすい武器は以下の通りです。
クイコンとは「クイックボムコンボ」の略で、メイン攻撃とクイックボムを組み合わせた攻撃手法のことを言います。
カーボンローラーデコ、ロングブラスターネクロ、ジェットスイーパーカスタム、ヒッセン、L3リールガンD(全5種)
もちろん「スプラシューター」、「シャープマーカーネオ」、「プロモデラーPG」もクイコンはできますが、これらは標準的なシューターですので、あえて上記リストには入れませんでした。
「スプラスピナー」はメイン攻撃に”チャージ時間”が必要ですのでクイコンはできないですね。もちろんクイボで足場を取ったり、追い打ちをかけたりと広い意味でのクイコンはできますが。
「スプラマニューバー」はスライドがあるのでメインだけで倒しきった方が強い印象です。
スプラ2でのクイコン
スプラ2では「攻撃力アップギア」がなくなったので、かなりクイコンしにくくなりました。
それゆえ、クイコンをしたい方は「クイボのダメージ」とともに「各武器の攻撃力」をしっかり把握しておく必要があります。
需要があればまた今度 各クイコン武器の使い方やコツについてまとめようと思います。
僕がスプラ2で一番使用している「L3リールガンD」の使い方を【お勧めギアも紹介】L3リールガンDのコツ8選【スプラトゥーン2】で解説しました。
僕が実際に使用しているギアも紹介しています。参考にしてみて下さい♪
今回は以上です。
腕前Xを目指す全プレイヤーへ
「X」を目指すために必要な知識を基礎から応用まで全てまとめました。当記事を読んでおくことで、最大効率で腕前UPを狙えます。すべて無料公開しています。
» 【完全上達ガイド】Splatoon2腕前Xを目指す全プレイヤーへ【これだけ読もう】
グッズ・関連商品
プロコン