本記事では、東京オリンピック2020種目「柔道」についてまとめます。

会場
会場名
日本武道館
MAP

アクセス
東西線「九段下駅」徒歩7分
柔道 日程
7月25日(土) 10:30 – 14:30
女子48 kg級予選
女子48 kg級準々決勝
男子60 kg級予選
男子60 kg級準々決勝
7月25日(土) 17:00 – 19:40
女子48 kg級敗者復活戦
女子48 kg級準決勝
男子60 kg級敗者復活戦
男子60 kg級準決勝
女子48 kg級3位決定戦
女子48 kg級決勝
男子60 kg級3位決定戦
男子60 kg級決勝
女子48 kg級表彰式
男子60 kg級表彰式
7月26日(日) 10:30 – 14:30
女子52 kg級予選
女子52 kg級準々決勝
男子66 kg級予選
男子66 kg級準々決勝
7月26日(日) 17:00 – 19:40
女子52 kg級敗者復活戦
女子52 kg級準決勝
男子66 kg級敗者復活戦
男子66 kg級準決勝
女子52 kg級3位決定戦
女子52 kg級決勝
男子66 kg級3位決定戦
男子66 kg級決勝
女子52 kg級表彰式
男子66 kg級表彰式
7月27日(月) 10:30 – 14:30
女子57 kg級予選
女子57 kg級準々決勝
男子73 kg級予選
男子73 kg級準々決勝
7月27日(月) 17:00 – 19:40
女子57 kg級敗者復活戦
女子57 kg級準決勝
男子73 kg級敗者復活戦
男子73 kg級準決勝
女子57 kg級3位決定戦
女子57 kg級決勝
男子73 kg級3位決定戦
男子73 kg級決勝
女子57 kg級表彰式
男子73 kg級表彰式
7月28日(火) 10:30 – 14:30
女子63 kg級予選
女子63 kg級準々決勝
男子81 kg級予選
男子81 kg級準々決勝
7月28日(火) 17:00 – 19:40
女子63 kg級敗者復活戦
女子63 kg級準決勝
男子81 kg級敗者復活戦
男子81 kg級準決勝
女子63 kg級3位決定戦
女子63 kg級決勝
男子81 kg級3位決定戦
男子81 kg級決勝
女子63 kg級表彰式
男子81 kg級表彰式
7月29日(水) 10:30 – 14:30
女子70 kg級予選
女子70 kg級準々決勝
男子90 kg級予選
男子90 kg級準々決勝
7月29日(水) 17:00 – 19:40
女子70 kg級敗者復活戦
女子70 kg級準決勝
男子90 kg級敗者復活戦
男子90 kg級準決勝
女子70 kg級3位決定戦
女子70 kg級決勝
男子90 kg級3位決定戦
男子90 kg級決勝
女子70 kg級表彰式
男子90 kg級表彰式
7月30日(木) 10:30 – 14:30
女子78 kg級予選
女子78 kg級準々決勝
男子100 kg級予選
男子100 kg級準々決勝
7月30日(木) 17:00 – 19:40
女子78 kg級敗者復活戦
女子78 kg級準決勝
男子100 kg級敗者復活戦
男子100 kg級準決勝
女子78 kg級3位決定戦
女子78 kg級決勝
男子100 kg級3位決定戦
男子100 kg級決勝
女子78 kg級表彰式
男子100 kg級表彰式
7月31日(金) 10:30 – 14:30
女子78 kg超級予選
女子78 kg超級準々決勝
男子100 kg超級予選
男子100 kg超級準々決勝
7月31日(金) 17:00 – 19:40
女子78 kg超級敗者復活戦
女子78 kg超級準決勝
男子100 kg超級敗者復活戦
男子100 kg超級準決勝
女子78 kg超級3位決定戦
女子78 kg超級決勝
男子100 kg超級3位決定戦
男子100 kg超級決勝
女子78 kg超級表彰式
男子100 kg超級表彰式
8月1日(土) 10:30 – 14:30
混合団体予選
混合団体準々決勝
混合団体敗者復活戦
混合団体準決勝
8月1日(土) 17:00 – 19:30
混合団体3位決定戦
混合団体決勝
混合団体表彰式
ルール
技種
柔道の技種は大きく分けて「投げ技」と「固め技」の2種類あります。
判定基準
一本
【投げ技】
投げ技の一本には以下の3つの条件があります。
「強く」「速く」「背中が大きく畳につく」
【固め技】
固め技では、以下の2つの条件のうち、どちらかを満たすと一本となります。
「20秒抑え込む」or「相手が参ったと言う」
技あり
【投げ技】
3つの条件のうち、2つを満たす
【固め技】
「15秒抑え込む」
有効
【投げ技】
3つの条件のうち、1つを満たす
【固め技】
「10秒抑え込む」
東京オリンピック2020ではルール改正?
・判定基準「有効」をなくす
・技あり2つで一本とする「合わせ技一本」をなくす
・反則負けとする指導回数を4回から3回に変更
・これまではポイント差がない場合、指導回数で勝敗を決定していたが、ポイント差が付くまで時間無制限で試合続行
・男子の試合時間を5分間から4分間に変更 ※女子はこれまで通り4分間
チケット
それでは東京五輪2020「柔道」のチケットの値段と購入方法を見ていきましょう。チケットは席や予選・決勝区分により値段帯が異なります。
値段
予選 男女
A 15500円、B 12000円、C 8000円、D 4000円
決勝 男女
A 54000円、B 43500円、C 30000円、D 10000円
購入方法
東京五輪2020【チケット購入方法】を参照してください!
あとがき
いかがだったでしょうか。柔道のルールはなんとなく知っていた方は多いと思いますが、本記事を読んでしっかり復習できたのではないでしょうか。個人的にはルール改正は大賛成です。観客にとってより面白い競技になろうとしていますね。ルール改正に関する続報を楽しみに待ちましょう。それでは!
東京五輪2020|マラソン・競歩|基本情報まとめ!【随時更新】
東京五輪2020|スポーツクライミング|基本情報まとめ!【随時更新】
東京五輪2020|水泳(競泳)|基本情報まとめ!【随時更新】
東京五輪2020|バレーボール|基本情報まとめ!【随時更新】
東京五輪2020|フェンシング|基本情報まとめ!【随時更新】
東京五輪2020|野球・ソフトボール|基本情報まとめ!【随時更新】
東京五輪2020|バドミントン|基本情報まとめ!【随時更新】